2017.10.
1.基本方向
1988年の過剰な“天皇報道”に、マスメディアがこれでいいのかと「放送と労働・全国研究集会」(1989年5月・於大阪)が開かれました。このことをきっかけに、視聴者、研究者、放送労働者が協力し研究・討論・発言していく組織として「放送を語る会」が発足し、その後、放送をめぐる問題を提起し発信しています。
戦前から政治権力が国民を支配する道具として、メディアを利用してきましたが、安倍政権になってからの圧力・介入は顕著です。メディアに対する権力の動静を監視し、言論・放送の自由を守ることは、制作者、視聴者・市民運動の共通の課題です。
また、公共放送のあるべき姿を追求し、NHKのあり方、経営、番組などについて語り合い批判や激励を行います。
2.会の名称と事務局体制
名称 「放送を語る会・大阪」
年会費(年度) 3000円
必要に応じ、カンパ書籍販売で経費を賄う
事務局体制 事務局若干名および会計1名で構成する。
3.行動計画
年2回の学習会開催を行う。
外部からの要請にこたえ学習会の講師を派遣する。
4.その他の活動