2020. 9.19 小滝一志(放送を語る会)
「シュン」のツイッター騒動を考える ~「1945ひろしまタイム
NHK広島放送局が番組と連動して開設しているツイッター「19
問題のツイートは、「朝鮮人だ!!
大阪駅で戦勝国となった朝鮮人の群衆が、列車に乗り込んでくる!
これに対し、多くのメディアや市民団体が「公共放送がヘイトスピ
NHK広島放送局は、24日HPに「6月16日・8月20日のツ
そもそも、この「シュン」のツイートはどのように作られたのか。
NHK広島放送局のHPの「シュン@ひろしまタイムライン」冒頭
もともと番組企画も「もし75年前にSNSがあったら」の設定で
8月3日 BS1で放送された番組では広島ゆかりの10代の若者5人が、実
ツイッターでも、8/6原爆投下時を想像して発信した多数のツイ
しかし、前記した8/20 の朝鮮の人々に関するツイートには、一転して半数近くが批判的リ
そして批判的リツイートばかりでなく、「朝鮮人と、かかわったらダ
ここからは、私の推測だ。
「シュン」のツイートを作っていた10代の彼らは、この現象に戸
ツイートはすべて、NHK広島放送局の責任で発信している。6/
私は、ヘイトスピーチを誘発した要因として二つの見落としがあっ
一つは、人種差別・民族差別などについての近年の動向を見落とし
今回の「シュン」のツイッター騒動の大きな背景に、日本社会や日
2020.9.8 小滝一志(放送を語る会)
タイトルにあるように「広島に原爆が投下された1945年、75年前にSNSがあったら当時の人はどんな気持ちをつぶやいていただろうか?」というユニークな設定で、戦争体験を知識だけでなく追体験して五感を通してリアルに継承してゆこうという試みとして、感銘深く視聴した。
3人の実在のモデルの1945年の日記を基に、広島にゆかりのある現代の若者11人が、日記を追体験しながら当時の気持ちを探り、ツイッターで発信する。戦時下の人々の生活実態や感情、原爆のリアルを、今の若い世代の心に響くように伝えたいという制作意図が込められた番組の工夫された仕掛けになっている。番組は、現代の若い世代のツイートに、日記の原文、当時B29から撒かれたビラなどの現存資料、記録映像による人々の生活のようすや歴史的事実などを織り交ぜて1945年当時の広島が再現される。
三人のモデルのなかでただ一人健在の新井俊一郎さん(88歳)は当時中学1年生で13歳。「シュン」としてツイートを発信するのは、現在の高校生中心の10代5人と劇作・演出家の柳沼昭徳氏。5人は、配給のコメを弟と運んだ日記を追体験しようと20㎏のコメを担いで、当時お米屋さんの在ったところから自宅まで歩く。原爆投下直後、疎開先から6時間かけて爆心地に近い自宅まで徒歩で帰宅した新井さんの体験を追体験する。健在の新井さんにインタビューし、「絶対に助かってない」顔の膨らんだ幼い姉妹とすれ違った帰宅途中の松並木を確かめる。10代の5人が懸命に努力してツイートする「シュン」の気持ちだが、時に健在の新井さんからは「面白くない。当時の思いと違う」「今と、軍国主義的教育で洗脳された少年の気持ちの違いを知ってほしい」と指摘される。若いメンバーの一人は、新井さんが当時暗唱させられた「軍人勅諭」を丸々書き写して当時の気持ちに迫ろうとする。戦争体験の継承の難しさを実感させるやり取りだ。
別のモデル、当時32歳の新聞記者だった大佐古一郎さんのツイートを担当するのは、テレビ局のアナや記者を経験した若い女性、編集者、公務員の三人。一郎氏の岡山空襲の取材体験日記、特高の検閲係と言いあいながら書いた一郎氏の新聞記事を読み比べて、現代の若い3人は、「(当時のジャーナリストの)葛藤を知ることができた。、救いを見つけた」。そして、コロナ禍の「緊急事態宣言」を体験し、「非常時の渦中にあると冷静にものが見られなくなる」ことに気付く。
原爆投下の日、当直明けで自宅にいた一郎氏は、5㎞の道を歩いて爆心地を取材する。「広島市は全滅です」と書こうとするが、中国軍管区司令部の発表は「市内に相当の被害を生じたり」。一郎氏のツイートを担当する3人も、爆心地取材の朝からの一郎氏の足取りを6時間かけてたどり、「書けない脱力感」を共有する。
3人目のモデル、夫が5月に出征し、お腹に赤ちゃんのいた今井康子さん。お腹の赤ちゃんだった長女北村純子さんが読んだ母の遺品「夫の手紙」も印象深い。
現代の若者目線で、当時の生活感やさまざまな感情を追体験しながら、リアルに戦争体験を継承しようとした番組の意図は成功しているといえる。現代の若者たちの真摯な姿勢が爽やかだ。
追記
番組と連動してNHK広島放送局がツイッターで「1945広島タイムライン」を発信している。この内、「シュン」の6/16,8/20のツイートに「朝鮮の人々へのヘイトを煽る」との批判が集中している。好評の放送番組の評価を損なう残念な出来事だ。別途、調べてみたいと思う。